忍者ブログ

あにき日記

フィギュアスケート好きのあにきの日記

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/11/25
15:00:00(日本時間20:00) Ladies Short Program
16:45:00(21:45) Pairs Short Program
18:45:00(23:45) Men Short Program
20:25:00(25:25) Ice Dance Short Dance
2011/11/26
14:00:00(19:00) Ladies Free Skating
15:55:00(20:55) Pairs Free Skating
17:30:00(22:30) Men Free Skating
19:30:00(24:30) Ice Dance Free Dance

Ladies
Warm-Up Group 1
1 Sofia BIRYUKOVA RUS
2 Adelina SOTNIKOVA RUS
3 Agnes ZAWADZKI USA
4 Christina GAO USA
5 Amelie LACOSTE CAN
Warm-Up Group 2
6 Haruka IMAI JPN
7 Rachael FLATT USA
8 Mao ASADA JPN
9 Kiira KORPI FIN
10 Alena LEONOVA RUS

Men
Warm-Up Group 1
1 Sergei VORONOV RUS
2 Brandon MROZ USA
3 Konstantin MENSHOV RUS
4 Andrei ROGOZINE CAN
Warm-Up Group 2
5 Javier FERNANDEZ ESP
6 Yuzuru HANYU JPN
7 Jeremy ABBOTT USA
8 Artur GACHINSKI RUS
9 Michal BREZINA CZE




真央ちゃん
第二グループの3番目で、
6分間練習のあと、そんなに待たなくてもいいし。
ちょうどいい感じの滑走順ですね。
遥チャンも1番目で、すぐだし。

羽生くんも
第二グループの2番目で、いい感じです。

って、もうすぐじゃ・・・

浅田真央ちゃん勝利祈願
「タンカ・アカマン・ウン・バラマンアダリ・ダマナ・ソワカ
 タンカ・アカマン・ウン・バラマンアダリ・ダマナ・ソワカ
 タンカ・アカマン・ウン・バラマンアダリ・ダマナ・ソワカ
 ナムハチマンダイボサツ」

真央ちゃん、がんばれえええええ

拍手[26回]

PR
ロシアは、
2012年ニースで行われるフィギュアスケート選手権で、
女子の出場枠が日本と同じ3枠。
2011年モスクワでの世界選手権で
レオノワ選手が4位、マカロワ選手が7位入賞したからだ。

だけど、まだタクタミシュワ選手もソトニコワ選手も出れない。
二人の世界選手権デビューはもう一年待たれる。

そして、2012年ニースの世界選手権でレオノワ選手他の成績如何で、2013年の出場枠が決まる。
レオノワ選手は、GPシリーズNHK杯で3位となり、
表彰台に上がって、まだ、ロシア杯にファイナル進出を託せるが、
マカロワ選手は5位と7位という結果で、ファイナル進出は絶望的だ。

GPシリーズと世界選手権では
来シーズンにロシア女子が3枠を取るのは難しそうだと思える。
仮に3枠取れたとしても、国内での争奪戦が恐ろしいことになりそうだ。
2枠なら、尚更である。

そして、その次の2014年は、いよいよソチ五輪ではないか。

その時、ロシアの出場枠はどのようになるのだろうか。
そして、ロシアの国内選手権は壮絶を極めるだろう。

というのも、タクタミシュワ選手、ソトニコワ選手の次にも
ジュニアの大器が育とうとしているからだ。
ほんと、末恐ろしい選手が続々と・・・
世界の選手を敵にする前には、国内で勝ち抜かなければならない。
ま、それは日本でも同じことだけど。

タクタミシュワ選手、ソトニコワ選手の1歳年下の13歳
Julia Lipnitskaia選手(読めない)は2011年JGPシリーズ2冠達成。
しかも183.05というシニア並みの高得点で、鼻血がでそう。
こんな選手に後追いされているソト&タク選手たちも
「我が世の春」を味わっている場合ではないだろう。

ほんと、恐ろしい国になったものだ。

でも、まあ、凄いジュニアが、そのまま凄いシニアになるとは限らないので、なんとも言えばいのだけど。

ソチまでの数年、部外者にとっても、ロシアナショナルは見逃せないものがある。

そんなロシアジュニアたちのFREE演技を集めてみた。
切磋琢磨で、お互いに成長するか、潰し合うか・・・
血を見る戦いの幕は、もうあがっている。

ちなみに、動画のタイトルの横のは、誕生日ね。

Elizaveta Tuktamysheva 17.12.1996


Adelina Sotnikova 01.07.1996


Polina Shelepen 28.07.1995


Polina KOROBEYNIKOVA 12.04.1996


Julia Lipnitskaia 05.06.1998

拍手[14回]

5・7・5 みごと俳句!!!

織田くんは膝の故障って理由があるのに、
語呂合わせで、
ついタイトルに引用してしまいました。
織田くん、ごめんね。

それにしてもなんだか、男子フリーは、
みんなコケコケだった。
あのPチャンまで・・・

男子のフリーのジャッジスコアMen_FS_Scores

あのPチャンまでGOEがマイナスだらけ。

素人の素人考えですが・・・
氷、変じゃなかったですか?
なんだか、一般のスケート場の氷みたいに
ぐちゃぐちゃだったように見えたのですが。
エッジの跡が白く削れてて、なんだかドロドロしてるような。

あ!!真央ちゃんが2011世界選手権の時、
「ロシア(モスクワだったかも)の氷はやわらかい」って
言ってた意味、もしかしてこんな感じなんでしょうか?

思えば、あの世選の女子でいえば、
安藤さん以外は、結構、ジャンプのミスが目立ってた。
あのKさんも・・・

ああ、今、こんなこと書きたくないかも・・・ロシア杯を前に・・・
(しかしまあ、慣れれば良いものなら、ソチまでに慣れたほうが良いともいえますが)

競技用のアイスリンクは厳密に整備されていると信じています。

しかし、氷を張るのに使う水は各国の水状況に影響を受けているはずです。

氷の硬さと、水の硬度との関係が切ってもきれないものであるなら、
硬度の低い、日本でのような軟水と、
硬度の高い、ヨーロッパなどでの硬水では、
氷の質に違いは生じて当たり前ですよね。

軟水で作った氷のほうが溶けにくいから、水割りに使うのに良いなどと聞いたことがあります。



「硬水」のwikipediaより

硬水(こうすい)は、硬度の高い水。カルシウムイオンやマグネシウムイオンが多量に含まれている。逆のものは軟水という。語源については、欧米の hard water がそのまま和訳されたというもの、ご飯など物を硬くする成分を含んでいるため硬水といわれる(『豆を煮ると豆が固くなる水』、『絹を精錬するとき絹が固くなる水』というものがある)。

硬水は含有するイオンによって一時硬水と永久硬水の二種類に分けることができる。前者は石灰岩地形を流れる河川水、地下水などで、炭酸水素カルシウムを多く含み、煮沸することにより軟化することができる(反応式は後述)。後者はカルシウムやマグネシウムの硫酸塩・塩化物が溶け込んでいるもので、煮沸しても軟化されない。以前は飲用できない水であったが、現在はイオン交換樹脂で容易に軟化できる。

アメリカやヨーロッパの水に多い。日本では関東地方の一部や沖縄で見られる。日本では、ほとんどの地域の水は軟水であり、硬水が供給される沖縄本島では、水道水の硬度を下げる処理を施している。

水に含まれるミネラルが多くなるほど口当たりが重く、癖の強い味になるため、ミネラルを多く含む硬水は軟水と比べて飲み辛く、飲用に適さないものが多い。
水分子と強く結合(水和)するマグネシウムイオンは体内に吸収されにくい。これを人間が摂取すると、大腸に長時間留まり、水の吸収を妨害する。この結果、腸内に水分が溜まり、下痢を起こすこととなる。このような理由で、硫酸マグネシウムを多く含む硬水を飲むと下痢をしやすくなる。しかし硬水の中でも飲用に適しているものも存在し、水に含まれているミネラルを栄養として利用するために、飲料として販売されているものもいくつか存在する。(例:コントレックスなど)



そういえば、フランスの水は沸騰すると白く濁るので、ペットボトルの水を買わなくては飲めないと聞いたことがあります。



また、「UKIUKI石鹸ライフ」さんのページより

アメリカ
 地域によって差が大きいことが分かります。ニューヨーク、サンフランシスコ、ヒューストンなどは日本と同じか低いくらいです。ロサンゼルス、ワシントン、トロント、シカゴ、オーランドなどは日本の関東地方と同じ程度です。内陸部のラスベガス、セントルイスなどの硬度は高めになります。まとめると、一部の地域を除くと、日本の関東地方程度の硬度なので、石けんはやや使いにくくなりますが、短期の旅行程度なら我慢できる範囲です。

ヨーロッパ
 エジンバラ、マドリッドなど硬度が低い地方もありますが、全体的に硬度は高い地方が多いようです。石けんは非常に使いにくいと考えてください。石けん洗濯は非常に難しいと思います。また、硬度が高い水だと洗顔後に大量の石けんカスが残るので、湿度が低いことも複合して肌の調子が悪くなることを感じる方もおられます。そのような方は、旅行中は石けんカスの残らない洗顔料の使用をおすすめします。

アフリカ
 ケニアの情報しかありませんが、ケニアはケニア山の豊富な水のおかげで日本以上に軟水で石けんは使いやすい国です。快適な旅行ができます。

インド、中国、韓国
 日本に比べてかなり硬度は高めです。ヨーロッパと同じ注意が必要です。

オセアニア
 グアムの水は非常に硬度が高いです。海水浴の後、髪の毛がバリバリになります。紫外線対策と共にスキンケア、ヘアケアも念入りに。

オーストラリア
 地方によって大きく異なります。メルボルンはヤラ川、パースはスワン川といった豊かな水源があるので硬度は日本より低いくらいです。シドニーも日本と同等か低いくらいです。ブリスベンはやや高めでした。内陸部のウエーブロックは意外に低く、ピナクルズが高いのは石灰岩の地質だからです。

世界各国の水の硬度

<区   分  総硬度の値  軟    水  0~ 60mg/リットル
●  中程度の軟水  60~120mg/リットル
●  硬    水  120~180mg/リットル
●  非常な硬水  180mg/リットル以上

国名 都市名 硬度 区分
「日本」 ほとんど  50~60
「アメリカ」
   シカゴ(オヘア空港) 130 ●
   シカゴ市内 120 ●
   ミシガン湖の水 130 ●
   ニューヨーク 30 ●
   オーランド国際空港 140 ●
   オーランド市内 120 ●
   ディズニーアニマルキングダム(オーランド) 130 ●
   ダウンタウンディズニー(オーランド) 70 ●
   ロサンゼルス 90 ●
   サンフランシスコ 55 ●
   トロント 120 ●
   セントルイス 140 ●
   ラスベガス 300 ●
   ヒューストン 80 ●
   ワシントン 110 ●
「ロシア」 モスクワ 170   ●

「フィンランド」 ヘルシンキ 70 ●
「スエーデン」 ストックホルム 120 ●
「オランダ」 アムステルダム 240 ●
   アムステルダム(2) 142 ●
「デンマーク」 コペンハーゲン 350 ●
「ドイツ」 ミュンヘン 300 ●
「イギリス」 ロンドン(パディントン付近)  220 ●
   エジンバラ 35 ●
「フランス」 パリ 280 ●
「スペイン」 マドリッド 25 ●
   グラナダ 350 ●
   マジョルカ 500 ●
「イタリア」 ソレント 220 ●
   ミラノ 270 ●
「ルーマニア」 ブカレスト 180 ●
「トルコ」 アンカラ 15 ●
   アクサライ 160 ●
   ネヴェシュヒル 240 ●
   アバノス 140 ●
   スルタンハン 360 ●
   コンヤ 400 ●
   アクシェヒル 160 ●
   ディナル 220 ●
   パムッカレ 140 ●
   パムッカレ(石灰棚の水) 800 ●
   エフェス(聖母マリアの泉) 440 ●
   イズミール 280 ●
   イスタンブール 100 ●
「エジプト」 カイロ 100 ●
「アラブ首長国連邦」 ドバイ 50 ●
「ケニア ナイロビ」 20 ●
   アンボセリ 110 ●
   マナンガ 150 ●
   アバーディア・アウトスパン 30 ●
   アバーディア・ツリートップ 0 ●
   ナクル 0 ●
   ナイバシャ 60 ●
   ナイバシャ2 220 ●
   ナロク 30 ●
   マサイマラ 50 ●
「インド」 ニューデリー 140 ●
「ベトナム」 ハノイ 120 ●
   ハロン 20 ●
   ホーチミン 40 ●
「カンボジア」 シェムリアップ 30 ●
「中国」 長江 100 ●
   北京 360 ●
「韓国」 ユソン 150 ●
   ソウル 55 ●
   釜山 100 ●
   慶州 550 ●
「台湾」 台北 35 ●
「グアム」 グアム 220 ●
「オーストラリア」 メルボルン 30 ●
   ポートキャンベル 170 ●
   パース 30 ●
   ナンバン国立公園(ピナクルズ) 320 ●
   ウエーブロック 30 ●
   シドニー 45 ●
   ブリスベン 140 ●
(アフリカでフィギュアスケートの大会は無いと思いますが参考までに




う~ん、たしかにヨーロッパは硬水が多いけれど、
洗濯はしづらそうだけど、スケートリンクの氷の硬さとの因果関係が今一つはっきりしませんね。
なんといっても、北京の硬度360のほうが、すごい数値で、
氷なんてヘニョヘニョで、とても滑れそうにありませんから。

1970年に北海道大学の「低温科学研究所」が
「氷の硬度測定について: 特にスケート競技のために」という研究発表をされています。
札幌オリンピックで実際に使われたスケートリンクを研究題材にしている興味深い発表です。
が、難し過さっぱりわかりません。
もちろん、この時代ですから、野外リンクです。



<関連資料>
スケートリンクの氷質調査スケートリンクの氷質調査 Ⅱテストスケートによるリンク氷の動摩擦係数の測定: スケートリンクの氷質調査 Ⅲ氷の硬度の測定 Ⅱ: 主に結晶面による硬度の違いについて圧縮変形で生じる氷の再結氷の塑性変形について Ⅰ: 単結晶氷の塑性変形と転位網晶




これだけ書いて、何なのですが、
スケートリンクの氷の硬度と、水の硬度の因果関係は明確にわかりませんでした。
また、氷が硬いほうが滑りやすいものなのかどうも。

だから、現地での練習時間が必要であって、ホームの選手は滑り慣れていて、アウェイの選手は滑り慣れていない。
それはもう、フィフティフィフティってことでしょうね。
選手のみなさんは、毎回、各国で転戦して、慣れるしかないってことでしょうね。
もちろん、どんなスポーツでも同じことが言えますね。

ということは、オリンピックの開催地に練習拠点を置くことは
ある意味、道理にかなった洗濯といえるでしょうね。

ある意味、あの人は前回、それをやったのですね。
「へえ~ 偉かったねえ~ 知恵があったんだ~ ははは~」

って、真相はよくわかりませんが。




こんなこと書いてる場合じゃないですね。
もうロシア杯が目の前!!

真央ちゃん!遥ちゃん!結弦くん!
氷に負けずにがんばって!!祈願!!

最後にスケートリンクの作り方
のリンクを貼っておきます。

フィギュアスケート好きなのに、知らないことが多い過ぎると感じる、今日この頃です。

拍手[15回]

NHK杯女子ショートプログラムが始まるまでの時間が
ドキドキで死にそうだったので
シェヘラザード衣装予想画像スライドなどを作って
気持ちを紛らわせておりました。

いざアップロード完了というところで

コスチュームを着けての直前練習が始まり、
BS視聴の方より
衣装が青のパンツスタイルだと情報をいただきました。

とっても嬉しい情報だったのですが
アップされたばかりのスライドが、マヌケすぎてかわいそう。

って、当日に作ろうと思うのがマヌケ過ぎるんですけど。

もしも間に合っていても、読んで頂ける頃には
後だしジャンケンポンですね。

でも、せっかくだから



アップロードの時間を見て下さい。
ね?ギリギリアウトでしょう?

これからは、せめて1週間前には作ろうと、固く誓いました。

拍手[36回]

どうでもいいニュース2本立て

気分が悪くなりそう方は読まないでください。
最後の動画だけ見てくださいね。

①夕刊フジ


“大人の真央”はモ~泣かない!フリーで躍進だ
夕刊フジ 11月12日(土)16時56分配信

 フィギュアスケートのグランプリシリーズ(GP)第4戦・NHK杯が、11日に開幕。今季初戦の浅田真央(21)=中京大=は、女子ショートプログラム(SP)で3位スタートとなった。
 浅田の登場に、スタンドはこの日最大の拍手で迎えた。その期待に応えられず、トリプルアクセル(3回転半)は1回転半で失敗。昨季までならこのまま終わっていたが、ここからが“大人の真央”の真骨頂だった。残る3-2回転のコンビネーションジャンプを成功させ、3種類のスピンもすべて最高レベルの「4」を獲得。ジャンプの質は明らかに抜きんでていた。
 「やることはすべてやった。初戦で気持ちの余裕がなかった」と振り返ったが、その表情には笑みも浮かぶ。これまではSPでつまずくと号泣する場面も数多くあったが「フリーは自信があるんです。これをスタートだと思っていいものを仕上げていきたいんです」と淡々と話す姿は、今までなかった光景だ。
 衣装も「大人」を意識したド派手なものに変更。初めてのパンツスタイルで、両肩にはスワロフスキー社製の高級クリスタルが数百個ちりばめられている。
 得意のフリーでいかに魅せるか。大人になった真央から目を離せない。





タイトルからしてなめてるとは思ったが・・・
自国の選手をこんな言い方しかできないフジって・・・




②サーチナ


浅田真央、「強い選手がいないホーム試合で名誉回復なるか」=韓国
サーチナ 11月12日(土)15時16分配信

 フィギュアスケートグランプリシリーズNHK杯が11日から、札幌で開催されている。韓国メディアは浅田真央選手に注目し、相次いで報じた。
 浅田選手は、2011-2012シーズンで今大会が初出場となる。練習でトリプルアクセルは成功率が低く、不安を残したままの臨戦に本人は「アクセルだけではないのでほかのところで取りこぼさないようにしたい」と、総合的に点数を伸ばすことが大事と語っている。
 NHK杯の試合に先がけ、韓国メディアはキム・ヨナ選手のライバルとして関心の高い浅田選手に焦点を当てている。浅田選手が2010年NHK杯では8位にとどまり、グランプリファイナルへは2シーズン連続で出場できなかったことなどを挙げ、「シニア進出以来となる極度の不振に陥っている」と指摘した。
 一方で、今回のNHK杯では金メダルを狙うチャンスはあると分析。その理由として、過去にNHK杯で2度優勝しており、何よりも今回の大会にアリッサ・シズニー、カロリーナ・コストナー、そしてロシアの新星エリザベータ・トゥクタミシェワとアデリナ・ソトニコワなどの選手が出場しないため「特別に強い選手がいない」とし、「ホームで行われるため鈴木明子と浅田真央が有利と見込まれる」と伝えた。

 数日前には、ある韓国メディアは「無血入城の予告」という表現で同様な見解を示した。NHK杯は「浅田の復活のために準備された舞台」「ホーム試合で大半が無名の選手」とし、「優勝できないのがおかしいほど」「ライバル構図は興味が半減」などと報道。唯一の観戦ポイントは「浅田選手が自信感を回復できるかどうかだ」と辛口の見解を示した。(編集担当:金志秀)




自国選手以外を褒めないこっちの方がむしろまし。




この二つ以外は概ね、好意的な書き方なので許す。

真央ちゃんニュース画像総めくり





拍手[42回]

明日、いよいよ明日、NHK杯開幕です。

いよいよ、明日、浅田選手が公式試合に登場します。

ロシアの新しい風は、シニアデビューのGPシリーズで、
ここまで、1位と3位という輝かしい成績を見せました。

新旧交代などとささやく声もありますが、
鈴木選手、シズニー選手、コストナー選手など、
ベテランと呼ばれる選手たちの活躍も健在です。

そして、ここにきて、いよいよ浅田真央選手の登場となるのです。

まるでおろしたてのタオルのように新鮮なロシアの彼女たち。
しかし、新し過ぎるタオルは、案外、水を弾いてしまって
使い心地が悪かったりするものです。
まだまだ成長過程の彼女たち。
これから、先、どんなスケーターになるか、楽しみに待ちましょう。

少々、古参者でも、使い慣れたタオルのほうが良いってこともあります。
ベテランの選手たちは、さながら、使い慣れたタオルのようです。

そして、浅田真央選手はといえば、
もちろん、使い慣れたタオルということになるのですが、
このタオルは、洗って、暖かい日に干して、ふわふわに洗いあがったタオルなのです。
だから、まだまだ、新しいもの、美しいもの、
様々なものを吸収するタオルなのです。
汚れて洗っても、また、フカフカに戻ります。
たくさんの水を吸い取り、また洗って、また干して
もっと、使いやすい素晴らしいタオルになる途上なのです。












え?あの人ですか?


↓こういう経歴の方ですよね。

<CM>
CJグループ - 「IVY Club」(学校制服)
国民銀行 - 「夏の少年と冬の少女」(企業イメージCM)
LG生活健康 - 「シャフラン」(液状柔軟剤)
韓国ロッテ - 「アイシス」
LGエレクトロニクス - 「DIOS」(冷蔵庫)
毎日乳業 「ESL 低脂肪乳」 - (牛乳)
韓国P&G - 「ウィスパー・セーフTゾーン」(生理用ナプキン)
LG生活健康 - 「Lacvert」(基礎化粧品)
現代自動車 「ガチョウの夢」 - (企業イメージCM)
サムスン電子 「Hauzen-風の女神」 - (エア・コンディショナー)
ホームプラス
現代自動車 「Blue drive」 - (企業イメージCM)
サムスン電子 「ギャラクシーTab」-(スマートフォン)

<表彰>
大韓民国国会大賞スポーツ部門大賞(2006年12月)
2006年度コカ・コーラスポーツ大賞MVP(2007年 2月)
大韓体育会最優秀賞競技部門(2007年2月)
大韓民国体育賞競技部門最優秀選手(2009年10月)

<広報大使>
冬季五輪平昌招致広報大使(2010,2014,2018年)
「韓国訪問の年」広報大使(2010-2012年)
地上波テレビデジタル化広報大使(2009-2012年)

こんな感じのCM出演やら、なんたら受賞やら、なんとか大使やら
使いまわされまくってる、元フィギュアスケート選手の人ですよね。
本業?以外に、使い回しされ過ぎて、
おそらく、いろんなものを吸い取り過ぎて
はい。こんな感じになってしまいました。


昔はどうだったかわかりませんが、
残念ながら、今現在は、汚れたものしか拭けない、ボロ雑巾になってしまったのです。自業自得です。

これが、今もって、ふかふかの洗いたてタオルと
ボロ雑巾になり果てたタオルの違いなのです。はい。

まあ、ボロ雑巾のことは置いといて・・・

明日は、誠心誠意、真央選手を応援いたします。
結果はどうなるかはわかりませんが、
真央選手にとって、何かを吸収できる大会であればいいなと思います。

ふかふか真央がんばれ!!!

拍手[74回]

カウンター

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

モバイル「あにき日記」

ブログ内検索

プロフィール

HN:
あき
HP:
性別:
男性
職業:
アパレル系
趣味:
音楽鑑賞

忍者アド


忍者アド

忍者アナライズ

my favorite figure skating


AmazonStore
by amanatu

ブログ村リンク


にほんブログ村 その他スポーツブログ スケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 兄弟・姉妹・親戚(家族)へ
にほんブログ村

今日のまろん


glico


グリコネットショップ

glico & FIJI Water


glico "Hesperidin"αGヘスペリジン

FIJI Water
ミネラルウォーター 通販 水

Yoroshikarou


アクセス解析

Copyright ©  -- あにき日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]